投資信託って何?

投資でよく聞く「投資信託(とうししんたく)
ってどのようなものか知っていますか?

今日は投資ビギナーの皆さんにもわかるように
「投資信託」のイメージをご説明させて頂きます!

目次

たとえるなら…「おかしの詰め合わせセット」

ある日、スーパーでおかし売り場を見ていたあなた。

チョコもほしいし、グミもほしいし、
でも全部買うお金はないし、
どれが美味しいのかわかんない…

そんなとき、こんなセットを見つけました👇

そんなとき、こんなセットを見つけました👇
【おすすめおかし10種詰め合わせセット(300円)】

・毎月中身が少しずつ変わります
・バランスよく入っています
・「おかし博士」が選んでくれています

これが、投資信託のイメージです!

投資信託の3つの特徴

①「あなたのお金をまとめる」= 共同出資(=“投資家同士でお金を出し合う”)

たとえば、あなたが1万円を投資に使いたいとします。

でも、その1万円で気になる会社の株を買おうとしても
1万円で変える株なんてないのが現実です。

こんなとき、あなた1人の1万円じゃ足りなくても
他の人たちのお金を一緒に出し合うことで
買う事ができるようになります。

つまり
資金を集めて、みんなのお金で投資を行う
のが投資信託の仕組みです。

②お金の「使い道」はプロが考えてくれる

投資するとき、考えないといけないことは

  • どの会社の株がいいのか調べる
  • 今、買うべきか待つべきか判断する
  • 世界経済や金利の動きも気にする…

などなど…やることは山盛りです。

でも投資信託なら、「ファンドマネージャー」というプロが全部やってくれます。

  • どこの株を買うべきか?
  • 株だけでなく、債券やREIT(不動産)も含めたほうがいいか?
  • 世界中のどの地域に投資すべきか?

などを、日々データを見ながら考えて投資してくれます。

つまり、あなた自身がどこに投資するかを考えるのではなく
プロが選んだおススメを購入するのが投資信託です。

③「いろんなものをまとめ買いする」= 分散投資の仕組み

「1つの会社に投資して、その会社がつぶれたらどうしよう…」
そんな不安、ありますよね?

でも投資信託では、お金だけじゃなく、投資先もまとめてくれているんです。

つまり、1つの会社に全部投資するのではなく

  • 日本の会社A
  • アメリカの会社B
  • アメリカの会社C
  • ヨーロッパの債券C
  • 不動産のファンドD

…など、いろんな種類に少しずつ投資してくれるんです。

これを「分散投資」といいます。

📌 これなら、どれか1つがダメでも、全体では安定!
まるでおかしの詰め合わせみたいに、1つハズレでも他がフォローしてくれる感じ🍭

たとえば

  • A社の株が下がっても、B社が上がれば全体ではカバーできる
  • 国内だけでなく海外にも投資して、世界全体のバランスが取れる

つまり、ひとつだけに投資するよりも安全なんです。

まとめ:投資信託の特徴

特徴内容例えると…
💰 お金を集める小さい金額を集めて大きく使う友だちと一緒に買う
🎯 プロが運用投資先を選んでくれるおかし博士におまかせ
🧩 投資商品をまとめ買い分けて投資することでリスクを分散おかしのまとめ買い

投資信託の始め方

投資信託、ちょっとやってみたいかも!
でも、何から始めたらいいの…?

そう思ったあなたに✨

投資信託を始めるのに必要なものは、たったの2つ!

① お金(100円からでもOK!)

当たり前の話ですが
投資をするためにはお金が必要となります。

でも「投資=何十万円から」なんて思っていませんか?

実は、投資信託は“100円”からスタートできるんです。

少額(100円~)から投資できるので
始めるまでのハードルが低いのが投資信託のメリットなんです💛

これは「つみたてNISA」という制度の対象ファンドでも同じ。
まさにおこずかい感覚で始められる投資なんです。

② 証券口座

お金があっても、
証券口座がなければ投資信託は買えません。

これは、銀行口座とは別に
投資用に証券会社の口座開設
が必要となります。

銀行や店舗証券でも購入できますが
手数料が割高になりがちなので
ネット証券がおススメです。

✔️ 証券口座を作るために必要なもの

次の3つがあれば
最短1~2日で口座開設が完了します!

必要なもの内容
📷 本人確認書類運転免許証、マイナンバーカードなど
📨 メールアドレスログイン通知などに必要
📱 スマホ or パソコン所要時間は15分程度

✔️ どこで作ればいいの?

初心者に人気の証券会社はこちら✨
全て無料で開設できます

証券会社特徴
楽天証券ポイントが貯まる&使える/操作がわかりやすい
SBI証券取扱ファンド数が多く、NISA口座も人気
松井証券サポートが丁寧で、初心者向けツールも充実

📝 ステップまとめ:はじめの一歩はこれだけ!

①証券口座を作る(スマホで15分!)

②投資信託を選ぶ(初心者向けファンドでOK)

③月100円から積立スタート!(まずは少額から💛)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次