飛行機に乗る前の注意点
持ち物

当たり前ですが、国際線の飛行機に乗る場合はパスポートとチケットが必要です。
荷物には「機内持ち込み制限」や「荷物預け入れできないもの」もありますので、荷物をパッキングする前に注意しましょう。 荷造り時の注意点
また航空会社によって預けることの荷物の大きさや個数も異なりますので、航空会社の公式サイトで確認しておきましょう。
マイル
飛行機に乗ると飛行距離に応じて利用した航空会社のマイルが貯まります。
マイルが貯まると、無料航空券に交換することも可能なので、マイレージバンクには登録しておきましょう。
航空会社によっては搭乗後6カ月以内でしたら事後登録が可能な場合もありますので、登録が済んでいない場合は航空チケットは捨てないでとっておきましょう。
空港への到着時刻

国際線の飛行機を利用する場合は、空港に2~3時間前には空港内への到着が推奨されています。
飛行機の出発時刻は、飛行機のドアを閉めて離陸する時刻です。
国際線を利用する場合は、チェックインから出国手続きまで様々な手続きがありますので、余裕をもって空港に到着しましょう!
飛行機に乗る手順
①チェックイン
空港に到着したら、出発ロビーに向かいとのカウンターでチェックインするのかを確認します。(わからない場合はインフォメーションデスクで尋ねましょう。)

e-ticket控えや予約番号を準備して、チェックイン機またはカウンターでチェックインをしましょう。

チェックイン時に使用したチケットは保管検査場や搭乗ゲートで必要になりますので、大切にもっておきましょう。

またマイレージ番号が登録されているかどうかも確認しておきましょう。
②荷物の預け入れ

チェックインが済んだら、搭乗する手荷物カウンターで荷物を預け入れしましょう。
航空会社によっては無料で預け入れできる荷物の大きさや重さも変わってきますので、必ず確認しておきましょう。
アシアナ航空 | 個数 | 質量 | 大きさ |
エコノミー | 1個 (米国区間ご利用時は2個) | 最大23 kg | 3辺 合計158cm |
ビジネス | 2個 | 最大32kg | 3辺 合計158cm |
また「機内に持ち込み不可の物はスーツケースに入れること」、「預け入れ禁止の物は機内に持ち込むこと」をお忘れなく。
機内持ち込みNG
- ナイフやはさみなどの刃物
- 高圧ガス、オイルライター
- 花火
- 100ml以上の液体物
預け入れ禁止
- 携帯電話やパソコン、デジカメなどの電子機器の予備電池(リチウムイオンポリマー電池を含む)
③保安検査場

飛行機の出発30分前ぐらいから保安検査場の通過締め切りとなりますので、早めに保安検査場がおすすめです。
通過締め切り後は飛行機に乗れなくなりますので注意しましょう。
100ml以上の液体物などの持ち込み禁止物はセキュリティを通過できないので、こちらで捨てていきます。
保安検査場では金属製のアクセサリーや時計などは取り外して、カバンもしくはトレイに入れましょう。
またパソコンやタブレットはカバンから取り出して、専用トレイにいれましょう。
④出国審査

出国ゲートへ進み、出国審査を受けます。
パスポートと搭乗券を提示し、パスポートの顔写真と顔を照合されて、出国スタンプが押されたら審査は終了です。
基本的には1人ずつの審査になりますが、小さい子供は一緒に審査を受けることができます。
⑤搭乗ロビー・搭乗ゲート

チェックイン時に発行されたチケットに書かれている搭乗ゲートに向かいましょう。

国際線では「出発時刻30分前までに搭乗口へお越しください」と案内されることがほとんどなので、余裕をもって搭乗付近に到着しましょう。
出発分前になると機内への搭乗案内がアナウンスが始まります。

出発30分前ぐらいになると機内への搭乗案内がアナウンスが始まります。
搭乗順番としては、子供やファースト・ビジネスクラスの人たちから優先搭乗が始まります。
そのあと、搭乗する座席の順にアナウンスが流れますので、アナウンスに従い搭乗しましょう。

チケットを搭乗機へかざして、機内へ搭乗しましょう!
⑥機内

機内では携帯電話などの電子機器を機内モードに設定しましょう。
またスムーズな入国のために、機内で入国カードと健康調査票の記入も済ませておきましょう!
⑥検疫

記入しておいた健康調査票を提出して、熱を測って終わりです。
⑦入国審査

機内で配られる入国カードに記入を済ませておき、外国人用カウンターへ進みます。
パスポートと入国カードを提出して、指紋登録と顔写真の撮影があります。
滞在期間や滞在理由などを聞かれることもありますが、だいたい聞かれることは決まっていますので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
到着後の荷物受取り(Baggage Claim)

荷物の預け入れがある場合は、どのゲートに荷物が到着するかを確認しましょう。
荷物受取所は電光掲示板に書かれてあります。

荷物を受け取ったら、荷物預け入れ時に発行された預け入れ証の番号を確認して、自分の荷物かどうかを再確認。

荷物受取所は再入場できないので、荷物の取り忘れや取り間違えには十分注意しましょう!
万が一、荷物が出てこなかったり破損していたりする場合は、専用窓口に申し出ましょう。
荷物がなくなった場合は海外旅行保険適用となる場合がほとんどですので、加入している保険会社にお問合せしましょう。
税関

以前は、税関申告書の提出が必要でしたが、2023年5月1日より、申告する課税品を所持している場合のみ申告書提出と変更になりました。
コメント