資産の管理 | 「積立投資はほったらかしで大丈夫」って本当?

毎月コツコツ積み立てをしていると、ほったらかしで大丈夫って言うけど
「本当に何もしなくても大丈夫?」
「ずっとこのままでいいのかな?」
と思うことはありませんか?

実は、基本的には“ほったらかし”でOKです。
でも、年に1~2回くらいだけ“ちょっと見直す”時間をつくると、資産はもっと賢く育てられます。


目次

ほったらかしで大丈夫?リバランスの考え方

🔄その“見直し”が「リバランス」

リバランスとは、投資している資産の「割合(バランス)」を整え直すこと。

たとえば、最初はこんな配分で始めたとします:

  • 株式:70% (100万円)
  • 預貯金:30% (30万円)

でも、株価がグンと上がって一年後の配分が

  • 株式:90% (270万円)
  • 預貯金:10% (30万円)

なんてことも。
このまま放置すると、リスクが偏りすぎてしまう危険性も…。

そこで「最初に決めた比率に戻す=リバランス」です✨

  • 株式: 90% (270万円)  70%(210万円)
  • 預貯金:10% (30万円) 30%(90万円)

具体的には:

  • 株式を一部売って利益確定
  • 債券や現金など、安全資産を買い増す

ことで、また【株式 70%・預貯金 30%】の安定した配分に戻すのがリバランスとなります。


💡なぜリバランスが大切なの?

投資を始めたときに「このバランスで運用しよう」と決めた資産配分。
でも、時間が経つと株が上がったり、為替が動いたりして、気づかないうちにバランスが崩れてしまうことがあります。

そして、そのまま放っておくと、
「思っていたよりリスクの高い運用になっていた…」
という状態に陥ることも。

だからこそ、年に1~2回ぐらい、自分の資産配分をチェックして整える“リバランス”がとても大切なんです。

ちょうど「部屋の掃除」や「健康診断」と同じ。
少しの見直しが、長く安心して投資を続ける秘訣になります😊

理由解説
✅リスクを一定に保てる配分が株だけに偏ると、下落時のダメージ大!
✅感情に流されにくい「上がったからもっと持とう…」を防ぐ冷静な判断軸
✅安定した運用ができるバランスが取れていると、長期で安心😊

🔧初心者向け・リバランスのカンタンなやり方

  1. 年に1回、資産の比率をチェック(証券会社の画面でOK)
  2. ズレていたら、一部を売却・買い増して全体のバランスを整える
  3. 面倒なときは、バランス型の投資信託を選ぶのもアリ!

たとえば、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」などは自動でリバランスしてくれるファンドもあります📈


🌱まとめ:ほったらかし投資+ちょこっと手入れが最強

✅ 基本は“放っておく”スタイルでOK

✅ でも、年に1回だけ“資産の健康診断”をしよう

✅ リスクを整える=未来の安心につながる✨

あなたの資産も、観葉植物みたいに、たまに水をあげて見守っていくもの
ほったらかしすぎず、手をかけすぎず――そのバランスが、実は一番上手に育ちます💛


📘次回(STEP8)

👉 「あなたらしい投資スタイルの見つけ方」
目標・性格・ライフスタイルに合わせて、投資の形を整えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次